伊賀の徒然草

伊賀名張の山中に閑居して病を養う隠者の戯言です。

ベトナム(共産主義の国)

 【ベトナムの風景画】


 日本軍の仏領インドシナ(現ベトナム・ラオス・カンボジャ)進駐は、大東亜戦争開始前から行われたため、フランスによる植民地政策は継続したままでフランスの了解の下、日本軍が進駐するという、他のアジア諸国とは異なる独特の経過をたどりました。


 1940年に始まった仏印進駐の目的は、「援蔣ルート」の遮断にありました。


 「援蔣ルート」とは、1937年から始まった支那事変において、イギリスやアメリカが中華民国の蒋介石政権を援助する為に設定した補給ルートのことです。
 主に四つあった援蔣ルートのうち、最大のものが仏印ルートでした。


 日本は、宗主国であるフランスに対し、ルートの閉鎖を繰り返し求めていましたが、受け入れられませんでした。


 1940年6月、ドイツがフランス全土を制圧して、フランスのヴィシーに親独政権が誕生したことから、日本軍は援蔣ルートの遮断の為、仏印への進駐を開始しました。


 当時はまだ、大東亜戦争開始前でしたので、「東亜の欧米植民地支配からの解放」という戦争目的はなく、また、ヴィシー政権が日本の同盟国のドイツの傀儡であったことから、日本軍の進駐は概ね平和裏に行われ、現地の仏領インドシナ政府(もちろんフランス人です)もフランス軍もそのまま残り、日本軍はイギリスやアメリカの援蔣ルートを遮断するために1個師団(約2万5千人)だけが駐留して1944年8月末にヴィシー政権が崩壊するまでフランスとの共存状態が続くことになりました。


 ノルマンディー上陸作戦以降ドイツ軍がフランスから撤退して、ヴィシー政権が崩壊した後、ベトナムから完全にフランス勢力を追い出して、日本軍の援助によりベトナム帝国が独立宣言をしたのは1945年3月11日のことであり、日本軍による占領統治は、このクーデターから終戦までのわずか5箇月に過ぎませんでした。


 日本軍の占領政策については、元毎日新聞の海外特派員であった古森義久氏が、雑誌「正論」2010年3月号で、次のように述べています。


 《「ベトナムに進駐した日本軍の将兵はみな規律正しく、地元民に悪いことはせず、むしろ親切でした」という言葉をベトナム人の高齢女性から聞いたときのその衝撃は、なお忘れられない。ベトナム戦争最中の1972年、初めて毎日新聞の海外特派員として赴任した南ベトナムの戦場での経験だった。それまで日本で「日本軍将兵は東南アジアで残虐の限りを尽くした」という教えをさんざんに受けていたからだった。》



 ところが、大東亜戦争中にベトナムに進駐した日本軍が日本兵の食料として、ベトナムの農民に米を大量に供出させ、その結果、ベトナム北部で大飢饉が起こり、200万人の餓死者が発生したという話があります。


 この話の出所は、日本の敗戦時、一時的に無政府状態になったベトナムで、武力革命を起こして政権を簒奪した共産主義者ホー・チミンが1945年9月2日に行った独立宣言の中に、「フランス・日本の二重支配によってベトナム人200万人が餓死した」と書いてあることによります。


 1994年にベトナム労働・傷痍軍人・社会事業省がまとめた「ベトナムにおける日本ファシストの犯罪」と題した特別報告書でも、日本軍のせいで、ベトナム北部で200万人以上が餓死したと書かれています。


 この特別報告書を入手した共同通信の記者がこのニュースを何一つ検証することなく、日本国内の新聞に配信したことから、多くの日本の新聞がこの「200万人餓死事件」を真に受けてこれらも何の証拠もないにもかかわらず、そのまま報道しました。


 以下に挙げるのは、平成6年11月5日付けの毎日新聞の記事ですが、ほかにも共同通信から配信を受けた多くの地方新聞が同様の記事を掲載しています。


【「旧日本軍の蛮行」非難「200万人餓死事件」ベトナムが特別報告】


《「報告書によると、40年9月にフランス領インドシナに進駐した旧日本軍は、その年の3ヶ月間だけで46万8千トンのコメを調達、44年までに計約355万トンを調達した。当時、北部デルタで収穫される、夏・秋米は毎年約108万トンとされており、年によってはほぼその全量を旧日本軍が調達したことになる。
 この結果、冬・春米の収穫を加えても44年11月から45年5月までの間、北部デルタの住民に残された米はわずか95万トン。これは『750万人が辛うじて飢えをしのぐだけの量』で国内での食糧搬送も厳しく制限されたため『200万以上が餓死した』としている」》



 この毎日新聞をはじめとする新聞記事に対して、仏印駐留軍(第21師団)に所属していた元日本軍兵士、中山二郎氏は、雑誌「正論」に次のような反論を寄せています。


《「ベトナムに駐留していた第21師団の兵員数は、多くみても25000人。1人1日コメ5合(750グラム)として、師団全員のコメ消費量は1日18750キロ、1年間の所要量が6843・75トンという計算になる。 
ところが、報じられたベトナム側の発表の46万8000トン(初めの3ヶ月間)が正しければ、日本軍が68年分以上のコメを調達したことになる。また、355万トンは日本軍の消費量の518年分になり、正気の沙汰ではない。」》


 一方、この日本軍による大量餓死の作り話を真に受けて、わざわざベトナムで現地取材を行って見聞きした嘘をまことしやかに本に著したノンフィクション作家もいます。


 「ベトナム“200万人”餓死の記録―1945年日本占領で―」を書いた早乙女 勝元がその作家で、彼はベトナムを訪れて、ハノイの革命博物館を見学しました。


 そして、《革命博物館の「日本軍との戦い」という部屋には、「日本軍のためハノイでは200万人が餓死したり殺されたりした」と説明書きがあり、山積みされたガイコツの写真が掲げられていた》と書いています。


 更に続けて早乙女は次のように書いています。


 《「それぞれが、新聞紙の半面ほどで、そう大きなものではない。さりげなく掲げられたという感じだったが、累々と何層にも積み上げられた頭蓋骨の山また山に、まず目がとまる。シャレコウベはぽっかりと開いた二つの眼窩に、前歯をむき出しにしている。うらめしげに口腔を開いているのだった。・・」》


 どうやら、日本のノンフィクション作家という者は、フィクション(作り話)をそのまま書けば務まる商売のようです。



 その後、産経新聞の記者、高山正之氏が早乙女の訪れたハノイの革命博物館を見学し、早乙女が見たのと同じ説明書きや写真を見ますが、案内する共産党幹部に次のような質問をしたそうです。


《「日本はフランスのヴィシー政権と協定を結んで1941年11月からおよそ4年間、ベトナムに駐留したが、1945年3月にベトナムのバオ・ダイ帝が日本軍の援助の下、クーデータを起こして仏植民地軍を追い出すまで、ベトナムでは、仏植民地軍と共存していた。
 実際に日本軍がベトナムを支配したのはこのクーデターから数えて終戦までのわずか5ヵ月間でしかない。
 どうやれば、そんな短期間に200万人もの人間を餓死させられるのか?」》


 すると、その共産党幹部は「これは、政治宣伝だった。」とあっさり認めたというのです。



 「南京大虐殺」もそうですが、ベトナムや中共、ロシアなどの共産国家や南北朝鮮のような反日国家は、プロパガンダ(政治宣伝)を非常に重要視していて、自国の国益に適うとみれば平気で嘘の発表を行います。


 そのため、彼らのいうことは常に眉にツバをつけて聞かなければならないのですが、日本の左翼の政治家や学者やジャーナリストの多くは、そのような政治宣伝目的で、事実とは異なる情報を検証もせずに鵜呑みにし、日本に帰国して、それを吹聴し、彼らの宣伝の片棒を担ぐのです。


 ベトナムや中共が自分の国に都合のよい嘘をつくのは、それが彼らの国益につながると信じているからで、その意味では、理解できなくもないのですが、日本の左翼たちが、ありもしない日本軍の残虐行為を言いふらして、日本や日本人を貶めようとする動機はさっぱり理解できません。


 自分たちも日本人でありながら、日本が過去に犯した悪行を暴く良心的な日本人であるとでも考えているのでしょうか。


  遺憾ながら、私にはそういう「良心的日本人」は、敵国を利する売国奴にしかみえません。