伊賀の徒然草

伊賀名張の山中に閑居して病を養う隠者の戯言です。

仰げば尊し(日本編)

 【映画『二十四の瞳』〔1954年(昭和29年)松竹〕記念写真撮影の一場面】

 後列左から:田辺由実子(加部小ツル)、上原博子(片桐コトエ)、石井裕子(“マちゃん”/香川マスノ)、高峰秀子(“小石先生”/”泣きみそ先生”/大石先生/大石久子) 神原いく子(“フジちゃん”/木下富士子)、草野節子(“マッちゃん”/川本松江)、加瀬かをる(山石早苗)、小池泰代(“ミーさん”/西口ミサ子)

 前列左から:宮川真(“キッチン”/徳田吉次)、佐藤国男(“ニクタ”/相沢仁太)、渡辺五雄(竹下竹一)、郷古秀樹(“ソンキ”/岡田磯吉)、寺下雄朗(“タンコ”/森岡正)


 『仰げば尊し』(あおげばとうとし/あふげばたふとし)は、1884年(明治17年)3月29日に文部省音楽取調掛編纂で発行された『小学唱歌集第3編』に収録されて発表された日本の唱歌です。
 この唱歌は、卒業生が教師に感謝し学校生活を振り返る内容の歌で、特に明治から昭和にかけては学校の卒業式で広く歌われ親しまれてきました。
 曲調は8分の6拍子で、ニ長調または変ホ長調など編曲されたものが何種類か存在します。


 卒業歌としてはこの歌こそが古今の絶唱と言えるものであり、1954年に公開された映画『二十四の瞳』(にじゅうしのひとみ、主演:高峰秀子、松竹)では、主題歌としてオープニング・エンディング並びに劇中で子供たちにより合唱されています。


 作詞者・作曲者については、文部省唱歌の通例として公表されてはいませんが、近年の研究により、1871年に米国で出版された楽譜に収録されている「Song for the Close of School(卒業の歌)」が原曲であることが判明しています。
 原曲では、作曲者を「H. N. D.」(詳細不明)、作詞者を「T. H. ブロスナン」(1838~1886,ニューヨーク)と記載されています。


 この曲を文部省音楽取調掛の伊沢修二らが取り入れて、日本語の歌詞は、大槻文彦・里見義・加部厳夫の合議によって作られたと言われています。


 歌詞は、四四六調の定型詩ですが、訳詩とは思えぬ程、曲に日本語のアクセントをよく合わせており、式典に相応しい見事なハーモニーを醸し出しています。


 2007年(平成19年)には「日本の歌百選」の1曲にも選ばれている名曲ですが、文語調の歌詞が難しいとか、立身出世を詠ずることが時代に合わないとか、恩に感ずるほどの教師がいないとかの理由で、現在、日本の小・中学校では余り歌われていませんが、台灣の学校では定番の卒業歌となっています。


 この程度の簡単な文語文なら小学生の時から親しんでおくべきであり、立身出世する者もいなければ社会は成り立たないのであり、教師は須らく生徒から尊敬されるように個人の充実を図るべきであると考えるのですが、この一事からして真正的日本精神が失われているように見受けられるのは残念なことです。



 仰げば尊し
 
仰望師尊


1節
仰げば  尊し   我が師の恩  あふげば たふとし わがしのおん
教の   庭にも  はや幾年   
をしへの にはにも はやいくとせ
思えば  いと疾し この年月   
おもへば いととし このとしつき
今こそ  別れめ  いざさらば
  いまこそ わかれめ いざさら~ば
一仰望 師尊 即感 吾師之恩
在 校園 亦 早已 數載
一回想起來 相當 快速 此之 歲月
就在當今 要離別 珍重再見


2節
互に   睦し   日ごろの恩  たがひに むつみし ひごろのおん
別るる  後にも  やよ忘るな  
わかるる のちにも やよわするな
身を立て 名をあげ やよ励めよ  
みをたて なをあげ やよはげめよ
今こそ  別れめ  いざさらば  
いまこそ わかれめ いざさら~ば
彼此 和睦相處且 平日之 恩情
即便 別後 亦 切莫忘記
立身 揚名 至吩 砥礪
就在當今 要離別 珍重再見


3節
朝夕   馴れにし 学びの窓   あさゆふ なれにし まなびのまど
蛍の   灯火   積む白雪   
ほたるの ともしび つむしらゆき
忘るる  間ぞなき ゆく年月   
わするる まぞなき ゆくとしつき
今こそ  別れめ  いざさらば  
いまこそ わかれめ いざさら~ば
朝夕 塾習了的 校舎之窗
螢火蟲之微光 堆積之白雪(螢雪之功)
一刻也不會忘記 流逝 歳月
就在當今 要離別 珍重再見




仰げば尊し わが師の恩



 (次回へ続く)