伊賀の徒然草

伊賀名張の山中に閑居して病を養う隠者の戯言です。

伊賀山人料理教室(タケノコ編)

 【真竹(マダケ)のタケノコ】


 本日は、タケノコ料理についてご紹介します。
 タケノコ料理で最も重要なのは、事前のアク抜きです。


 アク抜きには、主に糠(ヌカ)を使う方法と重曹(じゅうそう)を使う方法との二つがあります。
 糠を使う場合には、1時間近く煮込む必要があって面倒なので、今回は重曹を使いました。
 なお、今回使ったタケノコは近所の山に自生していた直径数センチ、長さ20~30センチのものでしたが、どんなタケノコでも方法は同じです。

材料: タケノコ約10本

    水1リットル

    重曹約5グラム(小さじ1杯)




 糠を使う場合には皮ごと茹でますが、重曹を使う場合には皮は剥いておきます。
 先ずは、先端5センチくらいは食用にはならないので切り落とします。
 ついでに、根元側も形を整えるために切り落とします。




 皮の軟らかい部分はそのまま食べられますので、あまり完全に剥く必要はありません。
 先端に硬い皮の芯が残っている場合には、更に切り落とします。




 茹でる前に、縦に切れ目を入れておきます。
 これを忘れると、沸騰したころにタケノコが破裂して、熱湯が飛び散ります。




 鍋に1リットルの水を入れて沸騰させてから、重曹を茶さじ1杯加えます。




 鍋にタケノコを入れます。
 青くて節と節との間隔が長いものは、殆ど竹に近いように見えますが、これでも一晩寝かせておけば軟らかくなって食用になります。




 タケノコには空気が入っていて浮きやすいので、皿を一枚落し蓋にして再度沸騰してから吹きこぼれないように火加減を調整しながら約10分間茹でます。
 この時の皿は、やや小さめの方が吹きこぼれが少なくなります。




 茹で終われば、殆どアクは抜けていて既に食べられる状態ですが、より柔らかくするために一晩寝かせることにしました。




 寝かせる時には、タケノコの浮き上がり防止のため、鍋にピッタリの皿を落とし蓋にします。




 一晩寝かせると完成です。
 後は、好みにより適当に味付けします。
 



 今回は、タケノコを適当に切って、わさび醤油で試食しました。
 伊賀山人生涯初の試みとしては完璧でした。

阿弥陀三尊(西方三聖)

 【雲中阿彌陀三尊圖】


 前回の記事「媽媽(お母さん)」に添付した動画の中に見える「阿弥陀三尊」についてご説明します。


 「三尊」とは、仏像配置の一形式で、「中尊(中心の仏=如来)」と左右の「脇侍(きようじ:通常は菩薩)」との三者一組からなる仏体のことを言います。
 「三尊」には、中尊の如来別に「阿弥陀三尊」「薬師三尊」「釈迦三尊」などいくつかの種類があります。


 「阿弥陀三尊(あみださんぞん)は、西方極樂浄土の教主である阿弥陀如来を中尊として、その左右に左脇侍(阿弥陀様から見て左、正面から見ると右になる)の観世音菩薩と、右脇侍(正面から見て左)の大勢至菩薩を配する三尊形式で、漢文化圏では「西方三聖」とも呼ばれています。
 因みに「東方三聖」とは、東方凈琉璃世界の教主である藥師如來を中尊とする「藥師三尊」のことで、左脇侍が日光遍照菩薩,右脇侍が月光遍照菩薩です。
 また、「華嚴三聖」と言われるものは、華藏世界の三尊からなり、中尊が毗盧遮那佛、左脇侍が文殊師利菩薩、右脇侍が普賢菩薩です。


 「如来」とは「仏」と同義語で、「悟りを開き、真理に達した者」を意味します。
 これに対し、「菩薩」とは本来は「悟りを開いて如来になる」ことを目指して修行している者を言います。


 このため、それぞれの姿は、如来があらゆる煩悩から解脱しているため一切の装身具を身に付けないのに対し、菩薩は宝冠から始まりイヤリング、ネックレス、ブレスレットなど様々な宝飾類で身を飾っています。


 「阿弥陀三尊」においても姿形は阿弥陀様と両菩薩とでは異なっていますが、観音菩薩は阿弥陀如来の「慈悲」をあらわす化身とされ、大勢至菩薩は「智慧」をあらわす化身とされていることから、三者ともに如来(仏)に相当すると看做して、「阿弥陀三尊”仏”」と呼ばれることもあります。


 脇侍の両菩薩の姿形は互いに極めてよく似ていますが、一般に観音菩薩は、頭上の宝冠の正面に阿弥陀の化仏(けぶつ:小さな仏の形像)を表し、大勢至菩薩は同じ位置に水瓶を表すことで区別していますが、絶対的なものではなく、仏画・仏像を見ると全く同じ容姿のものもあります。


 阿弥陀様の任務は、信者の臨終の際に多くの菩薩を従えて俗界に来迎(らいこう:所謂「お迎え」)して信者を西方の極楽浄土に導くことが世上知られていますが、それだけではなく、衆生の救済の為しばしば俗界を訪れています。
 その際の、阿弥陀三尊の主要な交通手段は「雲」です。


 他の如来や菩薩はそれぞれ自分の職場で説法に勤めることが多く余り遠出はしませんので、その台座は蓮華の花をかたどった「蓮華座(れんげざ)」が一般的ですが、出張の多い「阿弥陀三尊」に限っては雲を装飾化した「雲座(うんざ)」がよく使われます。
 上掲画像のように、雲座に乗った三尊像であれば、ほぼ間違いなく「阿弥陀三尊」です。
 下掲画像のように「蓮華座(れんげざ)」に乗ったままで、更に「雲座(うんざ)」に乗っている場合もあります。



 【蓮華座に乗る阿弥陀三尊】


 「阿弥陀三尊」は衆生にとっては最も身近な三尊ですが、阿弥陀様は西方浄土での浄土管理業務でお忙しく俗世への出張時間を取るのが難しいので、衆生救済の殆どは脇侍の観世音菩薩をお遣わしになります。
 それでも偶には、業務の合間を見て自らお出ましになる場合もあります。


 今夜、若しあなたの夢の中に阿弥陀様ご自身がお見えになったとしても、「あ~ もうお迎えが来た~ 急いで極楽浄土行きの荷物をカバンに詰めなくては~」などと慌てる必要はありません。
 阿弥陀様が極楽往生の為のお迎えに来る時には西方浄土の慣例に従い、定められた印相(いんそう:指の形)を示すことになっています。
 来迎時の印相は、「来迎印」と言われるもので、下掲画像に見えるように右手を上に左手を下にして、それぞれ親指と人差し指とで輪を作ることになっています。


 この形でなければ、往生の為の来迎ではなく救済の為のお出ましですので、あなたの抱える困りごとや悩み事などを具に相談されるとよいでしょう。


 

  【阿弥陀如来の「来迎印」】