伊賀の徒然草

伊賀名張の山中に閑居して病を養う隠者の戯言です。

ユニセフ募金について

日本ユニセフ協会


 ユニセフとは、国際連合児童基金(こくさいれんごうじどうききん、英: United Nations Children's Fund)のことで、1946年12月11日に設立された国際連合総会の補助機関です。
 本部をニューヨークに置いて、開発途上国と戦争や内戦で被害を受けている国の子どもたちへの支援を活動の中心としているほか、「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」の普及活動にも努めています。


 ユニセフの活動は、主に先進国政府からの寄付金と民間人からの募金によって支えられています。


 ユニセフの組織は、先進国には支部を置かない建前になっていますので、その代わりとして、日本国内にはユニセフ関連団体が二つ存在します。


 「ユニセフ東京事務所」と「日本ユニセフ協会」です。


 「ユニセフ東京事務所」は、ユニセフの直轄組織ですが日本支部ではなく、あくまでもニューヨークの本部機能の一部という位置づけで、日本政府や韓国政府など公的部門からの資金調達を行っていますが、民間人の募金は扱っていません。


 日本国内で民間人の募金を受け付けているのは、「日本ユニセフ協会」だけです。
 「日本ユニセフ協会」は、民間の公益財団法人ですが、先進国36ヶ国と地域に存在し、国際連合機関であるユニセフと協力協定を結んだ非政府組織(NGO)「ユニセフ国内委員会」の一つです。
 日本における「ユニセフ国内委員会」である「日本ユニセフ協会」は、日本国内でのユニセフへの民間協力の窓口として設置されて、ユニセフの広報活動を行うとともに民間人からの募金を募っています。


 「ユニセフ東京事務所」と「日本ユニセフ協会」とは別組織ではありますが、子どもの権利を守るという共通の目的のために互いに協力し合って事業を運営しています。


 なお、タレントの黒柳徹子がユニセフ親善大使を標榜しながら、親善大使の任務から外れて個人的に寄付金集めをしていますが、送金先は彼女の個人口座であり領収書も発行されません。
 広報や集金の経費を削減するための善意の行動とは思いますが、ユニセフの活動とは別物です。


 不肖伊賀山人は、事業で黒字計上できた年には些少ながら「日本ユニセフ協会」へ募金を振り込んでいます。
 協会からは、領収書が送られてきますので、毎年、所得税の確定申告で募金額の約4割の税額控除を受けています。(ただし、控除額の限度は支払うべき所得税の範囲内。例えば、赤字経営で所得税0の場合には控除はない。)
 つまり、貧乏事業主に過ぎない伊賀山人の負担できる額が実質3万円しかない場合、黒柳徹子を経由すると募金額はそれだけのものですが、「日本ユニセフ協会」を経由すると税額控除分2万円を見込んで5万円を募金できることになります。
 税額控除分の2万円は、伊賀山人の善意に賛同する日本国政府が支払ったことになるわけです。


 また、ユニセフ協会からは随時ユニセフの活動報告がなされます。
 以下、昨日届いたメールをご紹介します。
 ユニセフの活動や募金について興味のある方は、最下部のリンクからユニセフのサイトをご覧下さい。
 

送信日時:2017/06/09 (金) 18:05

差出人:日本ユニセフ協会 mailinfo@unicef.or.jp

件名:「ユニセフご支援者の皆様へ:どんなに汚くても、この水を飲むしかない・・・。」


 濱野 哲生様


 日頃よりユニセフの活動にあたたかいご支援をいただき感謝申し上げます。


 私たちが暮らす先進工業国では、家庭以外にも公共施設・公園など、日常生活のいたる所できれいな水を使うことができます。しかし世界では、6億6,300万もの人々が安全な水を利用することができません。その半数近くがサハラ以南のアフリカ諸国に集中しています。


 子どもたちは、池や川、野ざらしの井戸など飲用に適さない水源に頼るしかなく、汚れた水や不衛生な環境がもたらす下痢性の病気で、毎日800人以上の乳幼児が命を落としています


 さらに、多くの途上国では、水汲みは子どもたちの仕事。 サハラ以南のアフリカ諸国だけでも、330万人を超える子どもたちが、水の重さに耐えながら、毎日遠い道のりを歩き続けています。子どもたちには、学校に通う時間も体力も残されていません


 子どもたちの多くは、池や川、野ざらしの井戸など飲用に適さない水源に頼るしかなく、ようやく水 源にたどり着いても、その水は多くの場合、泥や細菌、動物のふん尿などが混じった危険な水


  浄水処理をしないまま飲むと、抵抗力の弱い子どもたちはたちまち下痢を起こしてしまいます。汚れた水を主原因とする下痢で命を落とす乳幼児は、年間30万人、毎日800人以上にものぼっています。


 手に入る水の量が少ないために、身体や生活環境を清潔に保てなくなると、子どもたちは肺炎などさまざまな病気に感染しやすくなります。


  特に洪水などで汚水が蔓延した際や、避難民キャンプなどの密集した環境では、十分な量のきれいな水を確保するとともに、衛生キットの配布や病気予防の知識の普及が欠かせません。


 ユニセフは、2030年までに世界中すべての子供が身近な場所で水を使えるようになることを目指しています


 世界の子供たちの命と健康、未来を守るユニセフの活動は、皆様のご支援に支えられています。


 水が開く子供たちの未来、子供たちの新たな一歩のために引き続きご支援をお願いします。