仰げば尊し(米国編)〔Song for the Close of School〕
【アメリカの楽譜集「歌のこだま」に収録されている「仰げば尊し」の原曲(右下部)】
日本の唱歌「仰げば尊し」は、1884年(明治17年)3月29日付「小学唱歌集第三編」に記載して発表された文部省唱歌ですが、この楽曲の作者は永年不明でした。
しかし、2011年1月に一橋大学名誉教授の桜井雅人が、旋律やフェルマータの位置が「仰げば尊し」と同一である「Song for the Close of School」(学校卒業の歌)という楽曲が、1871年に米国で出版された楽譜集「The Song Echo」(歌のこだま)に収録されていることを発見しました。
この楽譜集は、基本的に初出の歌曲のみを載せていることと、これ以外の収録歌集が現在知られていないことから、この楽曲こそが原曲であると推測されています。
この楽譜集の表紙の注釈には、「A Collection of Copyright Songs, Duets, Trios, and Sacred Pieces, Suitable for Public Schools, Juvenile Classes, Seminaries, and the Home Circle」(公立小中学校、少年クラス、神学校及び家庭のサークルに適するデュエット、トリオ及び聖歌の著作権のある楽曲集)と記載されています。
同書では作詞者を「T.H.BROSNAN(T.H.ブロスナン)」、作曲者を「H. N. D.」であるとしています。
作詞者のブロスナンは当時は学校の校長でその後保険業界で活躍したことが知られていますが、作曲者の「H.N.D.」については『歌のこだま』の編者ヘンリー・パーキンズ(Henry Southwick Perkins、1833-1914)とする仮説もありますが、確たる証拠は見つかっていません。
この楽譜集を文部省音楽取調掛で二十歳になったばかりの伊澤修二(いさわ しゅうじ、1851年7月27日(嘉永4年6月29日) - 1917年(大正6年)5月3日) が入手して、日本語の歌詞を大槻文彦・里見義・加部厳夫の合議によって作り、『歌のこだま』発表の13年後の1884年(明治17年)に『小学唱歌集』第3編に収録して発表したのが「仰げば尊し」の始まりであると考えられています。
なお、伊澤修二はその後も教育者兼文部官僚として活躍して、特に近代日本の音楽教育、吃音矯正の第一人者として知られています。
また、1894年(明治27年)の日清戦争後に日本が台灣を領有すると、伊澤修二は台灣へ渡り台灣總督府民政局學務部長心得に就任して、台灣で最初の小学校を設立するなど統治教育の先頭に立っています。
現在の台灣の「仰げば尊し(靑靑校樹)」は、歌詞については戦後新たに作られたものですが、曲は伊澤修二が台灣赴任時に伝えたものと考えて間違いないでしょう。
原曲の英語版の歌詞は、教室への思い出を詠ずるところは日本版と同じですが、友人との惜別の情をより明確にしていることと、恩師に関わることが一言もなく全編を通して神への畏敬の念を詠じているところに特徴があります。
アメリカでは現在、この英語版の楽曲は忘れ去られており、卒業式で歌われることはありません。
例外的に、10人ほどのサークルの卒業式で、卒業生の一人が独唱している動画を見たことがありますが、聴衆は殆ど無関心でよそ見をしている状態でした。
そもそもアメリカの卒業式では、合唱をする習慣がなく、もし歌うとしても国歌『星条旗』だけのようです。
卒業生を見送る時には、合唱曲ではなく、スーザの『星条旗よ永遠なれ』やエルガーの『威風堂々』などの勇ましい行進曲で送り出すようで、日本や台灣のような感傷的な雰囲気ではないようです。
卒業式とは別の卒業記念パーティーでは合唱もされますが、曲目は流行歌手のラブソングが殆どで、純粋な卒業歌とは言えません。
その他の国の卒業歌も調べてみましたが、アメリカと同様で、国歌を歌うところはあるものの卒業歌を歌う国は見当たりませんでした。
そもそも、卒業式専用に作られた卒業歌そのものが存在しません。
要するに、純粋な卒業歌を持つ国は、日本と台湾だけのようです。
この古き良き伝統が継承されることを願いつつ、「仰げば尊し」3部作の最後にあたり原曲の英語版による演唱をご紹介します。
Song for the Close of School
学校卒業の歌
學校畢業之歌
1
We part today to meet, perchance, Till God shall call us home;
And from this room we wander forth, Alone, alone to roam.
And friends we've known in childhood's days May live but in the past,
But in the realms of light and love May we all meet at last.
我らは今日別れ、まためぐり逢うのは、恐らくは神の家に召される時であろう。
そして、この教室から我らは歩み出て、一人で、只一人で流離うことになるだろう。
そして、幼な馴染みの友は、過去の思い出の中で生き続けるだろう。
しかし、光と愛の御国で、我々すべてが人生の最後のときには再会できるだろう。
今朝一別再相會 , 或許要到上帝召喚我們後 ;
從此教室我們漫遊人生 , 獨白漫遊。
童年時期的友們 , 也許活在過去的記憶裡 ,
僅在光和愛的領域中 , 願我們終究相會。
2
Farewell old room, within thy walls No more with joy we'll meet;
Nor voices join in morning song, Nor ev'ning hymn repeat.
But when in future years we dream Of scenes of love and truth,
Our fondest tho'ts will be of thee, The school-room of our youth.
ごきげんよう古き教室よ、汝の壁の内にありて、我らが楽しく集うことは二度とない。
朝の歌に声を揃えることも、夕べの賛美歌を繰り返すことももう二度とない。
しかし、幾年も後の未来においても、我らはこの愛と真実の場を夢見る。
我らの最も大切な思い出は、汝の中にある、我らが青春の日々を過ごした汝教室の中に。
告別了舊校舎 , 在校園裡 將不再有我們過往的喜樂 ;
無復晨歌合唱 , 亦無晩詠復誦。
但是多年後當我們神往 , 愛與真誠之境 ,
我們再美好的將是 , 校園教室内的青春年少。
3
Farewell to thee we loved so well, Farewell our schoolmates dear;
The tie is rent that linked our souls In happy union here.
Our hands are clasped, our hearts are full, And tears bedew each eye;
Ah, 'tis a time for fond regrets, When school-mates say "Good Bye."
ごきげんよう我らが心から愛した教室よ、ごきげんよう親愛なる学友たちよ。
我らの魂を、幸せな仲間としてここに繋いできた絆は解き放たれた。
我らの手は固く握られ、心は満たされ、そして涙はそれぞれの目に溢れている。
ああ、今こそは惜別の時、いざ学友たちよ「さらば」と言おう。
告別了我們所摯愛的 , 告別了親愛的同學 ;
短暫的同窗之誼 , 快樂的將我們心靈在此連結。
我們緊握雙手 , 心中充滿喜樂 , 涙眼婆娑 ;
啊 ' 當同學們互道珍重時 , 是惜別的時刻說“再見”。
札幌コダーイ合唱団 Song for the Close of School (仰げば尊し)
『Song for the close of school』A Cappella Original Arrangements by K.T
仰げば尊し(日本編)は、こちら↓
仰げば尊し(台灣編)は、こちら↓
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。