伊賀の徒然草

伊賀名張の山中に閑居して病を養う隠者の戯言です。

幾多愁 【虞美人】


 「幾多愁」は、鄧麗君〈デン・リージュン:テレサ・テン〉(1953年1月29日 - 1995年5月8日)が1983年に発表したアルバム「淡淡幽情」に収録されている楽曲です。
 このアルバムには、宋代の詞(し:ツー)12篇に現代の作曲家が曲を付けて鄧麗君が演唱した楽曲12曲が収録されています。
 「幾多愁」には台灣のシンガーソングライターの譚健常が曲を付けています。


 詞(し:ツー)とは、宋代に隆盛を見た韻文詞で、1首の中の各句の文字数や、平仄(アクセント)、押韻などが厳格に規定された韻文で、元々は既成の曲に合わせた替え歌のようにして作られたものです。
 詞(し:ツー)のために作られた曲の名称を「詞牌」といい、詞牌の数は全部で826調ありますが、同一詞牌で形式の異なるもの(同調異体)を数えると2306体あると言われています。
 それぞれの詞牌を区別するために、「虞美人」、「竹枝」、「鶯啼序」などの曲名が付けられています。
 詞(し:ツー)は、それぞれの詞牌ごとに定められた形式に従って作られますが、その内容は必ずしも詞牌の曲名通りとは限りません。
 詞の内容が詞牌の曲名と異なる場合には詞牌の下に詞題が添えられたり、小序が作られたりしました。


 「幾多愁 【虞美人】」とは、「虞美人」という詞牌に合うように作られた詞で、その内容が「幾多愁」であることを示しています。


 この詞は、五代十国時代に長江下流域にあった小国「南唐(国号は単に”唐”であるが他の同名を名乗った政権と区別するため”南唐”と呼びならわす。後に後周の圧迫を受けて国号を”江南”に改称した。)」の第3代(最後)の国主で、後に李 後主とも呼ばれることになる李 煜(り いく:937年8月15日~978年8月13日)の作品です。
 李 煜は、文学的・芸術的な才能に優れた人でしたが、君主としての政治的能力はほとんどなく、この当時北西方の強国「宋」の圧力に屈して、自身の江南国の都:金陵(現江蘇省南京市)から、北西にある宋国の都:開封(現河南省東部開封市)に連行されて軟禁生活を送っていました。


 「幾多愁 」は、李 煜が【虞美人】の曲に乗せて、自らを虞美人に擬えて幾多の愁いと望郷の念とを詠じたものです。
 この詞の最後、


「恰似一江春水 向東流(恰も似たり一江の春水の 東に向かって流るるに)


の一句は、望郷詞における古今の絶唱とされています。


 なお、テレサのアルバム「淡淡幽情」には、李 煜の詞が「幾多愁」のほか、「獨上西樓」、「臙脂涙」と併せて3篇が収められています。



(白文)
 虞美人  
    
春花秋月何時了,
往事知多少。
小樓昨夜又東風,
故國不堪回首 月明中。


雕欄玉砌應猶在,
只是朱顏改,
問君能有幾多愁。
恰似一江春水 向東流。


(訓読文)
 虞美人
 
春花 秋月 何の時にか了らん,
往事 多少(いくばく)かを知らん。
小樓 昨夜 又東風,
故國は 回首に 堪へず 月明の中。


雕欄(ちょうらん) 玉砌(ぎょくせい) 應に猶ほ 在り,
只だ是れ 朱顔 改まる,
君に問ふ 「能く 幾多の愁ひ 有りや。」
恰も似たり 一江の春水の 東に向かって流るるに。


(口語訳)
 虞美人
春の花から秋の月へと巡る季節に、いつか終わるときがあるだろうか、いやありはしない
昔日の思い出はどれほど多いことか

昨夜楼閣ではまた故国のある東の方から風が吹いてきた
月光の中に映る故郷は振り返るに堪えない


彫刻した欄干や玉石の階段で飾り上げた我が金陵の宮殿はまだその姿を留めているだろう
ただ、この私は容色も衰えて年老いてしまった
自問自答する「一体この私にはこれからもどれほど多くの愁いがあるのだろうか」と

それはあたかも、長江を満たす春水が東に向かって滔々と流れるように尽きることがない





幾多愁 【虞美人】 鄧麗君