伊賀の徒然草

伊賀名張の山中に閑居して病を養う隠者の戯言です。

ラルクの思い出

 20年ほど前、伊賀に自宅を新築して間もなく、一匹の犬が家族の一員となりました。
 ペットショップの店頭で、我が家の家計を圧迫するほどの価格に目を剥いた私は住宅ローンのこともあり、とても飼う気にはなりませんでしたが、山の神と3人の子供たちの不退転の決意と圧力に負けて、その日の内になけなしの貯金を下ろして我が家につれて帰りラルクと名付けました。「室内犬に煙草の煙は良くない」との真偽不明の情報をどこからか聞きつけてきた山の神の命により、即日、我が家は屋内禁煙になってしまいました。


 ラルクの好物は、ご飯とレタスとお散歩でした。私もたまには散歩に連れてゆき、時々は「広いところで思い切り走らせてやりたい」との山の神の提案により、30分も車を飛ばして青山高原と言うところの芝生広場にも行きました。ラルクはとても活発な犬種で、スケーターよろしく3回転ジャンプなどもこなしていましたが、持病の心臓病もあり、年々体力が低下して晩年は飛び上がることができず、その場で歩いてスピンしていました。


 ラルクが来てほどなく、私は職を求めて、名古屋を皮切りに仙台、富士、宇治、京都、高崎と10数年間にわたり、出稼ぎの旅に出ることになりました。群馬の高崎にいるとき、その日はやって来ました。
 山の神の話によると、いつも通りご飯を平らげ、レタスを3枚ほど食べて、これまたいつも通り表を通る大型犬に「ワン!」と一声吠えて、そのまま静かに永遠の眠りについたそうです。その後、山の神は子供たちを引き連れて、名張動物霊園でしめやかに葬儀を執り行いました。主の帰りを待たずに旅立ったラルクの訃報に接した私は、遠い上州の地で、生あるうちにもっと何か喜ぶようなことをしてやっておけばよかったと、一抹の悔悟の念と寂寥感を禁じえませんでした。


 本日、ラルクの7回忌です。耳をなびかせて、青山高原を颯爽と駆け抜けていったラルクの姿を思い起こすと、今でも、庭に出て燻らす煙草の煙が眼に沁みます。

伊賀上野に現存する城は「上野城」ではない。


 伊賀上野に現在3層3階の天守閣が存在します。この城の正式名称は「上野城」ではなく「伊賀文化産業城」です。


 伊賀は古来、東西の交通の要衝であったため、戦国時代から砦のようなものが何度も作られており、最大のものでは3層3階まであったようです。


 関ヶ原の合戦の後、天下を取った徳川家康は、未だ健在であった豊臣方を攻撃するための前哨陣地とすべく、藤堂高虎に命じて伊賀上野に大阪城や名古屋城と同規模の5層5階の天守閣の建築を始めました。完成間近の慶長17年(1612年)9月、折からの暴風雨により天守閣は倒壊してしまいます。その2年後、大坂の陣により豊臣氏が滅亡したことにより伊賀上野の城は不要となったため、天守閣は再建されずそのまま明治維新を迎えます。


 昭和7年(1932年、)当時の衆議院議員であった伊賀上野出身の川崎克(かつ)が伊賀の文化産業の振興のため、私財を投じて天守を建築しました。この時の資金集めのため、川崎は所有する骨董や自ら揮ごうした書画を売却し、更には支援者から本人の銅像建立の話を断ってその代金をも建築費に投入したそうですが、資金が5層5階を建設するまでには至らず、やむなく3層3階の天守を建設することになりました。


 昭和10年(1935年)に完成した城は、外観、構造、形状、寸法ともに歴史的考証は経ていないため、「上野城」と称することは憚られたこともありますが、「攻防策戦の城は滅ぶ時あるも、文化産業の城は人類生活のあらん限り不滅である。」とする川崎克の理想を具現するために「伊賀文化産業城」と命名されて現在に至っております。


 なお、昭和の時代に厚生労働大臣などを歴任した川崎秀二は克の二男です。平成になって、運輸大臣や厚生労働大臣などを歴任している現衆議院議員川崎二郎は克の孫です。小職、徒然なるままに衆議院選挙に打って出ようかと思いましたが、世襲3代の伊賀からは無理なようです。