本日は、旧暦7月7日で日本の国立天文台が定める「伝統的七夕の日」です。 七夕(たなばた)の日における織女と牽牛の伝説が、いつ始まったかについてはよく分かっていませんが、『詩経』(BC12世紀~BC6世紀の支那の詩集)小雅の大東篇の中に星の名前としては織女と牽牛に関する記述が見えることから、遅く... 続きをみる
伊賀の徒然草の人気ブログ記事
-
-
-
テレサ・テン(鄧麗君:デン・リージュン、1953年1月29日 - 1995年5月8日)は、台灣を代表する歌手の第一人者で、1970年代から1990年代にかけて、母国中華民國(台灣)のみならず香港、マカオ、日本なども含めた東アジア文化圏を中心に國際的歌手として広く人気を博し、生前から「アジアの歌姫... 続きをみる
-
【インドネシアのジャワ島中部ボロブドゥールの円形壇上にある仏塔と仏像】 インドネシアには『ジョヨボヨ王の予言』という伝承があります。 この伝承は、12世紀中頃東ジャワのクディリ王国第2代君主のジョヨボヨ王(又ジャヤバヤ王:在位1135年 - 1157年)が宮廷詩人に命じて書き残したもので、イ... 続きをみる
-
「光陰矢の如し」とは、宋詞《行香子·秋與》に見える成語です。 この宋詞以前にも、中唐の詩人李益作の五言詩《遊子吟》の中に「君看白日馳,何異弦上箭。(君 白日の馳せるを看よ、何ぞ弦上の箭に異ならん。)」とあり、日月の動きや昼夜の繰り返しなどの目まぐるしい時の流れを矢に例える表現... 続きをみる
-
「When You Are Old」(あなたが年老いたとき)は、アイルランドの詩人・劇作家のウィリアム・バトラー・イェイツ(William Butler Yeats, 1865年6月13日 - 1939年1月28日)が、27歳ごろの1892年に発表した詩集『キャスリーン伯爵夫人および諸伝説と抒情詩... 続きをみる
-
「曲江二首 其二」は、盛唐の詩人 杜甫(とほ、712年ー770年)が数え年47歳になった758年の暮春に書いた七言律詩です。 「曲江」とは、都長安の居住地である外郭城内の東南の隅に在った池の名で、終南山から引いた水が屈曲して流れ込むことからこの名が付けられました。また、蓮の花が多く咲いていたこと... 続きをみる
-
中秋節にあたり、簡単な足し算と引き算の知識が有れば分かる月齢の簡易計算法についてご紹介します。 この計算法は、伊賀山人が小学生のころから使っているもので、天文学に基づく科学的解法としての裏付けもありますが、説明を簡単にするため学術的な解説は割愛します。 月齢を知ることの効用は、山を歩く人には... 続きをみる
-
【『山おくのおうち』ポケベル美術館所蔵彩色画(2018/02/21 ⓒポケベルike3022)】 (注:『山おくのおうち』とは、伊賀山人の山居のことです。) 「陋室銘(ろうしつのめい)」とは、中唐の政治家であり詩人であった劉禹錫(りゅう うしゃく、772年 - 842年)が書いた韻文です。 ... 続きをみる
-
【望月懷遠詩意圖】 「望月懷遠」は、盛唐の詩人張九齡(ちょう きゅうれい)作の五言律詩です。 この詩は、「閨怨詩」に分類されるものです。 「閨怨詩」とは、夫や恋人と離れて暮らす婦人の、ひとり寝の寂しさをうらむ気持ちを詠じたものです。 唐代には女流詩人は殆どいませんでしたので、閨怨詩も大半... 続きをみる
-
-
この絵は、ジョルジョ・デ・キリコ(DE CHIRICO, Giorgio)の代表作《ヘクトールとアンドロマケーの別れ(Parting of Hector and Andromaque)》です。 キリコは、この題材がよほど好きであったようで、同じ画題のよく似た絵を何点も描いています。 上掲の絵... 続きをみる
-
オードリー・ヘプバーンMoon River(ムーン・リバー:月亮河)
【映画『ティファニーで朝食を』のオープニング・シーン】 『ムーン・リバー』(Moon River)は、1961年10月5日に公開されたアメリカ映画「ティファニーで朝食を」(Breakfast at Tiffany's)の主題歌となった楽曲です。 映画の題に見える「ティファニー」とは、... 続きをみる
-
パティ・ペイジ Changing partners(チェインジング パートナーズ:交換舞伴)
「Changing partners」(チェインジング パートナーズ:交換舞伴)は、アメリカの女歌手パティ・ペイジ(Patti Page、本名:Clara Ann Fowler、1927年11月8日 - 2013年1月1日)が、1953年9月21日に録音して、同年11月28日に発表した楽曲です。... 続きをみる
-
本日は、旧暦の7月7日、本来の七夕の日です。 そこで、今回は七夕に因んだ漢詩を一首ご紹介します。 晩唐の詩人杜 牧(と ぼく、803年(貞元19年) - 853年(大中6年))作の七言絶句「秋夕(しゅうせき)」です。 この詩は、閨怨詩に分類されるもので、主君の寵愛を得られなくなった宮女が七... 続きをみる
-
【仙女與仙人「但願人長久千里共嬋娟」之圖】 筆者注: 「書」は、縦書きを基本とします。 上図の書は、1行2字の縦書きで右から、「但願 人 長久 千里 共 嬋娟」と6行に分けて縦に書かれており、2・5行目は、1行1字で「人」「共」となっています。 「清水寺」が「寺水淸」と書かれているのを見て、右... 続きをみる
-
病や災害に苦しむあなたに贈る歌です。 「明天會更好!」 「明日はきっと好くなる!」 一日も早く元気を取り戻されるよう伊賀山中から願っています。 明天會更好《1985》 明天會更好(ミン ティェン フゥェイ ゴン ハオ) 明日はきっと好くなる (蔡 琴) 輕輕敲醒沉睡的心靈 慢... 続きをみる
-
【背景は2月1日の伊賀山居の雪景色と唐小豆の画像】 「相思 (そうし)」は、盛唐の詩人王維作の五言絶句です。 「相思」とは、「お互いに思いあう」という意味と「相手を思う」という二つの意味があります。 また、この詩の中に詠じられている「紅豆(こうとう)」の別名である「相思子(そうしし)」をも... 続きをみる
-
「大空と大地の中で」は、日本のシンガーソングライター松山千春が1977年6月に発表したファースト・アルバム『君のために作った歌』(きみのためにつくったうた)のA面第2曲目に収録されている楽曲です。 この曲は、北海道出身の松山千春の代表曲であり、さだまさしの「北の国から〜遥かなる大地より〜」と並... 続きをみる
-
-
-
-
「蒹葭(けんか)」は、支那最古の詩集である「詩経」に収録されている詩の一つです。 「詩経」は、紀元前11世紀から紀元前7世紀にかけての詩を収めたもので、伝承によれば,孔子(こうし、紀元前552年9月28日‐紀元前479年3月9日)が門人の教育のために、当初3000篇あった膨大な詩篇を311篇(... 続きをみる
-
『奇跡 〜大きな愛のように〜』は、日本のシンガーソングライターさだまさしが1991年7月25日に発表したアルバム『家族の肖像』(かぞくのしょうぞう)に収録されている楽曲です。 アルバム『家族の肖像』は、親子兄弟だけではなく、祖母や叔母などの親族、家族以前の恋人、子供のころからの友人なども含... 続きをみる
-
懺悔文(さんげもん)とは、仏教典の一つ、華厳経四十巻本の普賢行願品から採った偈文(げもん)であり、懺悔偈(さんげげ)とも呼ばれている韻文で、仏教各宗派の在家信徒が日常の読経に用いているものです。 この偈文は一見、漢詩の七言絶句のような体裁をとっていますが、平仄・押韻などは近体詩の形式にはなって... 続きをみる
-
風樹の嘆 (ふうじゅのたん):樹欲靜而風不止,子欲養而親不待。
「風樹の嘆 (ふうじゅのたん)」とは、故事成語の一つで、「親に孝養をつくそうと思うときにはすでに親が死んでしまっていて、子供の思いをつくすことができない」という嘆きを表わしたもので、「風樹の悲しみ」「風木の嘆」「風木の悲しみ」ともいわれています。 「風樹」と「親孝行」との関連性が分かりにくいた... 続きをみる
-
「明天會更好」は、1980年代の台湾歌謡界を代表する歌手60人以上が集結して作成し、1985年12月に発表したメドレー形式の合唱曲です。 この楽曲は、同年3月28日にアメリカで発表された「We Are The World」と同じコンセプトで作られたチャリティーソングで、いわば台灣版の「We A... 続きをみる
-
「ここに幸あり」は、1956年当時18歳の新人歌手大津美子(おおつ よしこ、1938年1月12日 - )が、同名の映画の主題歌として発表し空前の大ヒットとなった楽曲です。 作詞は『酒は涙か溜息か』などのヒット曲で戦前から知られていた高橋掬太郎(たかはし きくたろう、1901年(明治3... 続きをみる
-
「論語」は、今から約2500年前の春秋時代の思想家であり哲学者であった孔子とその高弟の言行を記録した書物です。 「益者三友、損者三友」として人口に膾炙されている、付き合って益のある友人とその逆に付き合うと損をする友人のことについては、論語 季氏篇第十六に記されています。 短い文章ですので、以... 続きをみる
-
願榮光歸香港(Glory to Hong Kong:香港に栄光あれ)
「願榮光歸香港」(Glory to Hong Kong:香港に栄光あれ)は、香港のネット掲示板「連登討論區」(略称「連登」又「LIHKG」)のユーザーの一人で仮名のトーマス(Thomas、全名:Thomas dgx yhl、略称は「t,」又「 tdgx」)を名乗る音楽家が、2019年8月31日に動... 続きをみる
-
You Raise me Up(あなたが私を勇気づける)マーティン・ハーケンズ版
「You Raise Me Up(あなたが私を勇気づける)」という楽曲は、作曲はノルウェーのロルフ・ラヴランド(Rolf Løvland, 1955年4月19日 - )、作詞はアイルランドのブレンダン・グラハム(Brendan Graham, 1945年ー)が担当し、2002年3月... 続きをみる
-
「白いサンゴ礁」(白的珊瑚礁)は、日本のグループ・サウンズバンドであったズー・ニー・ヴー(Zoo Nee Voo)が、1969年4月 に発表した楽曲です。 ズー・ニー・ヴーの活動期間は1968年から1971年までの約3年間で、この楽曲が累計売上17.7万枚を記録して、大ヒットには至らぬものの唯... 続きをみる
-
-
「ささやかなこの人生」は、日本のフォークデュオ「風」が1976年6月25日に発表した楽曲です。 「風」はフォークグループ「かぐや姫」に所属していた伊勢正三(いせ しょうぞう、1951年11月13日 - )とフォークバンドの「猫」に所属していた大久保一久(おおくぼ かずひさ、1950年7月22日... 続きをみる
-
Old Soldiers Never Die (老兵は死なず:歌唱編)
「老兵は死なず」は、100年以上前から米陸軍の兵士の間で歌い続けられている、殆ど戯れ歌のような歌謡曲です。 この曲は元々、イギリス軍の兵士が基地内の教会で歌っていたゴスペルソング「Kind Thoughts Can Never Die(親身な思いやりは決して廃れることはない)」の替え歌として米... 続きをみる
-
-
-
-
【「海島厝邊、真正感心」(海に浮かぶ島の隣人、本当に感動する):臺灣閩南語】 前回までに、台灣へのワクチン提供に関する記事を3本連続で掲載しました。 その「友情のワクチン」に関連して、今回は「贈り物は受け取ることよりも贈ることにより、更に多くの価値を得られる」と指摘する『THE GIFT... 続きをみる
-
【回憶的海邊】 「想い出の渚」(おもいでのなぎさ)は、日本のグループサウンズの一つザ・ワイルドワンズが、1966年11月5日に発表したデビューシングルです。 作曲はリーダーの加瀬邦彦、作詞はメンバーの鳥塚繁樹とされていますが、実はこの詞は、グル―プ全員が別々に書いたフレーズを繋いだもので、一... 続きをみる
-
仰げば尊し(米国編)〔Song for the Close of School〕
【アメリカの楽譜集「歌のこだま」に収録されている「仰げば尊し」の原曲(右下部)】 日本の唱歌「仰げば尊し」は、1884年(明治17年)3月29日付「小学唱歌集第三編」に記載して発表された文部省唱歌ですが、この楽曲の作者は永年不明でした。 しかし、2011年1月に一橋大学名誉教授の桜井雅人が、旋... 続きをみる
-
「外婆的澎湖灣」は、後に「民歌王子」と称されることになる台灣の歌手潘安邦のデビュー曲として、 1979年9月1日に台湾で発表された「校園歌曲」(こうえんかきょく:学園ソング)です。 筆者注: 「外婆」とは母方の祖母、つまり母親の母親のことです。 「澎湖湾」とは台湾南部の嘉義市の西約50キロの... 続きをみる
-
-
-
-
「恰似你的溫柔(あなたの優しさに似て)」は、台湾のソングライター梁弘志( Liang Hongzhi :1957年9月2日-2004年10月30日)が作詞・作曲した楽曲です。 梁弘志は、校園民歌(學園フォークソング)の代表的作家で、この曲は彼が世界新聞專科學校(現:世新大學)に在学中... 続きをみる
-
-
【雲中阿彌陀三尊圖】 前回の記事「媽媽(お母さん)」に添付した動画の中に見える「阿弥陀三尊」についてご説明します。 「三尊」とは、仏像配置の一形式で、「中尊(中心の仏=如来)」と左右の「脇侍(きようじ:通常は菩薩)」との三者一組からなる仏体のことを言います。 「三尊」には、中尊の如来別に「... 続きをみる
-
-
-
-
【 一扇窗遠望 2018.12ⓒinayan id:inayan777 】 難病と闘う朋友に贈る楽曲です。 この《朋友别哭》は、江蘇省南京市出身の歌手 呂方(1964年1月19日-)が1995年5月に発表したアルバム《愛一回 傷一回(愛はいつも傷つく)》の中に収録している楽曲です。 作詞... 続きをみる
-
When You Wish Upon A Star(星に願いを:ルイ・アームストロング版)
「星に願いを(當你對著星星許願)」は、1940年のディズニー映画『ピノキオ』の主題歌として、ピノキオの「良心」であるジミニー・クリケット(コオロギ)が歌った楽曲です。 この楽曲は、作詞はネッド・ワシントン (Ned Washington, 1901年8月15日~1976年12月20日) 、作曲... 続きをみる
-
More Than I Can Say(言葉に出来ないほど…)ボビー・ヴィー版
「More Than I Can Say(言葉に出来ないほど…)」は、米国の歌手バディ・ホリー(Buddy Holly、1936年9月7日 - 1959年2月3日)が1959年の年頭に録音しましたが、彼が同年2月に飛行機事故で死去したため発表が遅れて、翌1960年4月5日になって彼... 続きをみる
-
〈清平調〉は、日本では奈良時代に相当する支那唐代の詩人李白(701年(長安元年) - 762年10月22日(寶應元年9月30日)が作った七言絶句三首からなる「楽府題」といわれる漢詩の一種です。 「楽府題」とは、漢代以前に元々曲があってその曲に合うように替え歌のような詩を作っていたころの、その曲... 続きをみる
-
-
中華民國總統蔡英文談話 謝謝日本宣布第四度援贈台灣疫苗! 今天,日本政府再一次宣布,將追加援贈台灣 AZ疫苗,預計9月上旬會透過空運抵達。在國際疫情依然非常嚴峻的此刻,日本對台灣的支持,真的讓我們非常感動。我要感謝日本真摯的友誼。 我們將會和日方密切聯繫,並共同協助有意接種AZ疫苗的在台日本... 続きをみる
-
「純純的愛」(純粋な愛)は、1974年の同名の台灣映画《純純的愛》の主題歌として、台湾の女歌手江蕾(こうらい、ジィアンレイ、1952年-)が演唱した楽曲です。 この映画は、台湾の著名な音楽家で映画人としても活躍している劉家昌(1940年或1943年4月13日-)が脚本を書き、監督し、更に音楽も... 続きをみる
-
腳步(ジャゥ ブー:歩み)は、台灣のシンガーソングライター盛曉玫(シォン シァォメイ、英名:Amy Sand、女、出生地・生年月日非公開)が、2007年に発表した同名のアルバムの第1曲目に収録しているこのアルバムの表題曲です。 盛曉玫は、敬虔なキリスト教徒(新教)ですが、自らは「形に捉われない... 続きをみる
-
-
『サボテンの花』は、フォークグループ:チューリップのリーダー財津和夫が作詞作曲しボーカルも務めて、1975年2月5日に発表した楽曲です。 この曲の内容は、財津自身の失恋体験が元になっており、当時付き合っていた女性が財津の家で靴下などを洗濯したり、花などを活けていたことを思い出して作ったものです... 続きをみる
-
春は、出会いの季節でもあり、別れの季節でもあります。 「情人的眼淚」は、1958年当時の英領香港で潘秀瓊(パン・シウチョン、1935年-)の演唱により発表された楽曲です。 その後、多くの歌手がカバーしており、香港や台湾の映画のいくつかで主題歌或いは挿入歌としても使用されています。 歌詞の内... 続きをみる
-
【2013年1月28日テレビで退位表明した際のオランダ女王ベアトリクス】 昭和天皇崩御後の平成3年(1991年)10月、オランダ女王ベアトリクスは歴代オランダ元首として初めて日本を公式訪問しました。 この時、今上天皇陛下が主催された晩餐会のスピーチで、第二次世界大戦時のインドネシアにおける自国... 続きをみる
-
20年ほど前に、東京駅発の新幹線の中で、大林宣彦監督に出会ったことがあります。 私が、東京駅で仙台行きの新幹線の指定席に座っていたところ、発車間際に大林監督が、数人のスタッフを引き連れて隣の三人掛けのシートにどやどやと乗り込んできました。 仲間内の世間話が始まりましたが、仙台までは時間もある... 続きをみる
-
-
【日本から台湾へのワクチン追加供与に感謝する台灣の蔡英文総統のフェイスブック画像】 6月25日、日本政府が新型コロナウイルスワクチン約100万回分を台湾に追加供与すると発表したのを受け、蔡英文(さいえいぶん)総統は同日18時43分、フェイスブックで上掲画像を添付して「日本政府、日本国民の助力に改... 続きをみる
-
「空に星があるように」(そらにほしがあるように)は、日本の俳優荒木一郎(あらき いちろう、1944年1月8日 - )が22歳の折に自ら作詞・作曲・演唱して1966年9月5日に発売した、本人の歌手としてのデビューシングルレコードのA面に収録している楽曲です。 この楽曲は、荒木がパーソナリティを務め... 続きをみる
-
「明天會更好」(英語:Tomorrow will be Better)は、1980年代の台湾歌謡界を代表する歌手60人以上が集結して作成し、1985年12月に発表したメドレー形式の合唱曲です。 作曲は羅大佑、編曲は陳志遠、作詞は羅大佑、張大春、許乃勝、李壽全、邱復生、張艾嘉及び詹宏志の7名が共同... 続きをみる
-
【小熊座 S40.9.18】 星の界(ほしのよ)は、1910年(明治43年)に『教科統合中等唱歌』第2巻に掲載して発表された文部省唱歌です。 この楽曲は、1855年にカナダ在住のアイルランド人牧師ジョセフ・スクライヴェン(Joseph M. Scriven、1819-1886)が書いた詩に、... 続きをみる
-
In einer kleinen Konditorei(小さな喫茶店:小咖啡店)
【蛋糕和茶的一方的二人】 「 In einer kleinen Konditorei(小さな喫茶店)」は、1928年にドイツでつくられたコンチネンタル・タンゴの歌謡曲です。 作詞はエルンスト・ノイバッハ(de:Ernst Neubach)、作曲はフレッド・レイモンド(de:Fred... 続きをみる
-
「在雨中」は、台灣の音楽家であり映画監督であり俳優でもあるマルチタレントの劉家昌(りゅうかしょう、1940年4月13日-)が作詞・作曲して、自分の弟子の尤雅(ゆうや、1953年12月18日-)との合唱で1985年に「你的目光」と題するアルバムに収録して発表した楽曲です。 この楽曲は男女のデュエ... 続きをみる
-
「海は恋してる」は、日本のォークグループのザ・リガニーズ (The Rigannies:1967年 - 1970年)が、今から丁度50年前の1968年7月1日にデビューシングルとして発表し、学園フォークの先駆けとなった楽曲です。 ザ・リガニーズは、1967年夏に早稲田大学公認バンドサークルWF... 続きをみる
-
《天天想你》は、台灣の歌手で「高音王子」と称えられた張 雨生(チャン・ユーシャン 1966年6月7日 - 1997年11月12日)が、1988年に発表した楽曲です。 作詞・作曲は、これまで何度かご紹介した陳樂融(1962年6月22日-)と陳志遠(1950年2月16日-2011年3月16日)の名... 続きをみる
-
-
台灣の朋友咖哪(カナ)小姐が、29歳の若さで天国へ旅立ちました。 ここに謹んで哀悼の意を表し、衷心より御冥福をお祈り致します。 伊賀山人敬白 哭咖哪 伊賀山人作七言絕句平水韻下平聲十一尤 台灣咖哪富春秋 ... 続きをみる
-
-
伊賀山居では、紅葉に霜の降り敷く季節となりました。 そこで、今回は紅葉と霜とを詠じた漢詩を一首ご紹介します。 中唐の詩人張繼(ちょうけい:生没年不詳。天宝十二年(753年)の進士。)作の七言絶句「楓橋夜泊」(ふうきょうやはく、字音仮名遣ひ:ふうけうやはく)です。 この詩は、船旅の途中で楓橋... 続きをみる
-
【「珊瑚潭(さんごたん)」と呼ばれている烏山頭ダムのダム湖】 八田 與一(はった よいち、1886年(明治19年)2月21日 – 1942年(昭和17年)5月8日)は、1886年(明治19年)に石川県河北郡花園村(現在の金沢市今町)で生まれて、1910年(明治43年)7月に東京帝国大... 続きをみる
-
今年は、2月19日から3月5日までが二十四節気の「雨水」つまり「雪が雨に変わり、草木が芽吹き始める」時季にあたります。 この二十四節気を更に3分割した七十二候では、3月1日から3月5日までが「雨水」の末候の「草木萠動」(そうもくほうどう:そうもくめばえいずる)で「草木が芽吹き始める」頃とされて... 続きをみる
-
忘れじの面影 〔Tous les visages de l'amour (She)〕
「忘れじの面影」 (わすれじのおもかげ、英語題:she、 仏語題:Tous les visages de l’amour)はフランスのシンガーソングライターであり俳優でもあるシャルル・アズナヴール(Charles Aznavour, 1924年5月22日 - 2018年10月1日)が... 続きをみる
-
Amazing grace(驚くべき恩寵:天賜恩寵/奇異恩典)
Amazing Grace(アメイジング・グレイス:驚くべき恩寵:天賜恩寵/奇異恩典)は、イギリスの牧師ジョン・ニュートン (John Newton,1725–1807)が、1772年に作詞した賛美歌です。 "amazing"とは「驚くべき」「素晴らしき」の意で... 続きをみる
-
More Than I Can Say(星影のバラード)レオ・セイヤー版
「More Than I Can Say(言葉に出来ないほど…)」は、米国の歌手バディ・ホリー(Buddy Holly、1936年9月7日 - 1959年2月3日)が1959年の年頭に録音し、彼が同年2月に飛行機事故で死去した翌年1960年4月5日に彼のバンドのザ・クリケッツの名義... 続きをみる
-
日本の唱歌「仰げば尊し」は、台灣でも戦前の日本統治下で歌い継がれてきました。 戰後、この曲に台灣の作詞家張方露が台灣國語の歌詞を付けて、現在でも台灣の卒業歌として殆ど全ての學校の卒業式で歌われています。 歌詞の内容は、恩師への感謝の念を詠ずるところは日本と同じですが、日本の歌が「身を立て 名... 続きをみる
-
Take Me Home, Country Roads(カントリー・ロード)
Take Me Home, Country Roads(我が家へ導きたまえ、故郷の道よ:請帶我回家 , 鄉村道路)は、アメリカ合衆国のシンガーソングライターのジョン・デンバー(John Denver、1943年12月31日 - 1997年10月12日)が、1971年4月に発表した楽曲です。 ... 続きをみる
-
《再回首》は、台灣の女歌手李翊君と憂鬱王子と称される男歌手の姜育恆が、1989年7月 に同時に発表した楽曲です。 作詞は《感恩的心》等のヒット曲で知られる台灣の陳樂融(Chen Le-Rong,1962年6月22日-)、作曲は《但願人長久》などで知られる香港の盧冠廷(Lo Kwun Ting,... 続きをみる
-
「被遺忘的時光」は、1979年04月に台湾の新人民歌(フォークソング)歌手の蔡琴が発表し、翌年のファーストアルバム「出塞曲」に収録した楽曲です。 作詞・作曲は、台灣島西方約50kmに位置する澎湖島(ほうことう)出身のシンガーソングライター陳宏銘です。 歌詞の内容は、忘れてしまった日々のことを... 続きをみる
-
-
-
【マッカーサー執務室内、「青春」のレリーフ】 昭和天皇が、大東亜戦争終結後の1945年9月27日に東京日比谷の占領軍総司令部にマッカーサー元帥を訪問し、天皇としては史上始めて平民であるマッカーサーと並んで写真を撮られた部屋の壁に掛けられていた詩が、サミュエル・ウルマン(Samuel Ullma... 続きをみる
-
-
Blue Christmas (ブルークリスマス:寂寞的聖誕節)
Blue Christmas (ブルークリスマス:寂寞的聖誕節)は、アメリカの音楽家ビリー・ヘイズ(Billy Hayes)とジェイW・ジョンソン(Jay W. Johnson)が共同で制作した楽曲です。 この楽曲は、1948年にアメリカのカントリー歌手ドーイ・オデル (Doye O'... 続きをみる
-
親愛的台灣朋友(台湾の皆さまへ):日本國内閣總理大臣菅義偉話語
日本では、新型コロナウィルス感染者が急増し、医療機関の病床の不足により多くの患者が入院できず自宅療養を余儀なくされています。 ところが、家庭用の医療器材が不足しており、自宅で重篤化し死亡に至る事案も発生しています。 この状況を承知した台灣政府は、昨日(9月16日)日本に、血液中の酸素濃度を測... 続きをみる
-
【「友情のワクチン」 イラスト©日本台灣交流協會&台灣衛生福利部】 台湾はこれまで日本に対し、東日本大震災の際に世界最高額となる多額の義捐金を寄付し、日本で新型コロナウイルスの感染が拡大したときにはマスクを寄贈するなど、日本が困難に直面するたびに、いち早く手を差し伸べてきました。 今... 続きをみる
-
日本の大阪府大阪市東住吉区出身でラテン・歌謡曲の歌手として、また俳優としても活躍し「おスミ(さん)」と呼ばれて親しまれた坂本スミ子(さかもと スミこ、本名:石井 寿美子、旧姓:坂本、1936年11月25日 - 2021年1月23日 )が、脳梗塞のため、本日熊本市の病院で84年の生涯を閉じました。... 続きをみる
-
-
立春の日にあたり、春に因んだ漢詩を一首ご紹介します。 今回ご紹介する「春夢」は、盛唐の詩人岑參(しん じん、715年 - 770年)の作品です。 この詩には複数の意味を持つ詩語が盛り込まれており、様々な解釈が可能な含蓄のある作品です。 まず、詩題に見える「春夢」とは一般的には文字通りに春に... 続きをみる
-
虹の彼方に(Somewhere Over The Rainbow:在彩虹彼端)
「虹の彼方に(Somewhere Over The Rainbow:在彩虹彼端)」は、アメリカ合衆国の女優、歌手であったジュディ・ガーランド(Judy Garland、1922年6月10日 - 1969年6月22日)が、1939年8月25日に公開されたミュージカル映画『オズの魔法使』(オズのまほ... 続きをみる
-
「ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)」〔英語: Happy Xmas (War Is Over)〕は、1971年12月1日にアメリカで発表されたジョン・レノン&オノ・ヨーコの楽曲です。 この楽曲はベトナム戦争への反戦歌として作られました。 そのコンセプトは、楽曲発表の2年前の19... 続きをみる
-
-
《在水一方》は、1975年に公開された同名の台灣映画の主題歌として、台灣の女歌手の江蕾(コウ ライ 1952年-)が演唱した楽曲で、作曲は林家慶(リン カケイ1934年4月17日-)、作詞はこの映画の原作となる小説を書いた女流恋愛小説家の瓊瑤(ケイ ヨウ1938年4月20日-)が担当しています。... 続きをみる
-
「獨上西樓」は、東洋の歌姫と称された台灣の歌手鄧麗君〈デン・リージュン:テレサ・テン〉(1953年1月29日 - 1995年5月8日)が1983年に発表したアルバム「淡淡幽情」に収録されている楽曲です。 このアルバムは、今から約1000年前の宋代の詞(し:ツー)12篇に現代のメロディを付けて演... 続きをみる
-
-
「夢見る人」は、日本のシンガーソングライターさだまさし(本名:佐田 雅志(読みは同じ)、1952年4月10日 - )が、TBSテレビ60周年特別企画として、2015年4月26日から同年7月12日まで放送されたテレビドラマ『天皇の料理番』のエンディング主題歌として製作した楽曲です。 このドラマは... 続きをみる