故宮博物院物語
故宮とは、古い宮殿と言う意味ですが、明朝、清朝の宮殿であった北京の紫禁城が中華民国成立以降、故宮と呼ばれています。
故宮博物院とは、今から約90年前、清朝最後の皇帝溥儀が紫禁城を去った後、歴代王朝が3000年に亘り収集した美術工芸品を故宮でそのまま展示したのが始まりです。
これらの文物の総数は、117万件以上、数百万個は有ったと言われています。
現在、故宮博物院は、北京と台北の2箇所にあります。
故宮のある北京は、当然のこととして、何故、台湾の台北にもあるのでしょうか?
実は、これは1949年、時の中華民国政府と蒋介石総統の英断によるものなのです。
時を遡ること、1933年、中華民国政府は、故宮の文物の内、重要な物を大東亜戦争の戦火から避けるため、南京経由で、成都や重慶など数箇所に分けて疎開させました。
国家にとって、国土と人民と文物とどれが一番大切なのかと言う議論もありましたが、中華民国政府は、「国は滅んでも再興する希望は残るが、数千年の文化が滅んでは二度と蘇ることはない。」として、反対する北京市民を説得したのだそうです。
1945年、日本の敗戦に伴い、この文物は、元の故宮に戻すため、一旦南京に集められました。
ところが、戦後の経済的疲弊と人心の乱れに乗じて蜂起した共産軍が北から侵攻してきた為、北京に移送することはできなくなり、そのまま南京で保管されることになりました。
この国共内戦は、1949年に至って、共産軍が支那(特定の国名ではなく国又は王朝が所在した地域名)のほぼ全土を掌握するに至り、中華民国の南京政府は、大陸支那を撤収して台湾へ撤退することとなりました。
この時、国民政府は当代一流の文化人、科学者、政治家、一般市民などの次に、故宮から移送した文物も台湾へ送ることを決断しました。
海上、航空の輸送力にも限りがあり、政府内では、このような骨董品よりも武器・弾薬の輸送を優先すべきであるとか、共産軍も同じ中国人なのだから役にも立たぬ骨董品などそっくり引き渡せばよいとかの意見もありました。
しかし、かって、ソ連を視察して共産主義の実態を把握していた総統蒋介石は、次のように述べて、反対者を説得したそうです。
「共産主義は、本質的に中華民族が連綿と伝えてきた精神、道徳、人間性と相容れない。支那の歴史と文化と伝統を伝えるこれらの文物を大陸に放置すれば、必ずや、共産主義者に破壊される。これらを保存するためには、国民政府が正当な継承者となって、共産主義者の手の届かぬところに移管する義務がある。中華民族として、人類の遺産は生命に変えても守らなければならない。」
蒋介石がそのように考えるのには他にも理由があります。
支那の歴代王朝は、「革命」と称して前王朝を滅ぼして成立します。
権力を掌握した新王朝は、前王朝が所有していたすべての宝物を収奪して現王朝の正当性を誇示する習慣があります。
したがって、故宮の宝物をわざわざ台灣に移送して保管するのは、中華民国こそが清王朝を倒して成立した正当な権力者であることを証明する手段でもあったからです。
かくして、文物は台湾へ輸送されることになりましたが、輸送力の制約から残念ながら全部を運ぶことはできませんでした。
実際に運ばれたのは、元々故宮に在った文物の凡そ2割約70万点に過ぎませんでしたが、これらは、すべて厳選された1級品であり、大陸に残されたのは、殆どが2級品以下でありました。
2級品とは言え、大陸に残された文物もその数だけは、その分院などの物も含めてまだ数百万点残っていたとも言われておりますが、現在、北京の故宮博物院に収蔵されているのは、僅かに180万点のみです。
支那全土を掌握した史上最悪の独裁者と言われた毛沢東は、国民政府撤退後20年以上に亘り、土地改革、人民公社化などの愚行の限りを尽くして、チベット人など4000万人を餓死させるとともに、「四旧を破り、四新を立てる。(古い文化・思想・風俗・習慣の四つを破壊して、全てを新しいものに変える。)」という馬鹿げたスローガンの下、文化大革命と称する権力争いの愚行を企画し無知・無教養な紅衛兵を扇動して蛮行の限りを尽くして、数千年の文化遺産を手当たり次第に破壊したのであります。
それでも、現在まで残っている物は、当時、博物院職員が小さい物は隠匿し、大きい物にはその上に毛沢東の肖像や語録を張り付けて難を逃れたものなのであります。
現在、世界で最も優れた文化遺産は、台北にある中華民國國立の故宮博物院に収蔵されています。
ここでは、常設展示だけでも約8000点あるので、それを見て回るだけでも一週間はかかります。
また、3箇月~6箇月毎に大部分の展示品を入れ替えていますが、このペースで全ての収蔵品を展示しようとすれば、一巡するのに20年以上かかると言われています。
以下、収蔵品の種類別に代表的な物を1点づつご紹介します。
【甲骨】
支那最古の文字が残る亀甲(殷代)
【青銅器】
権力の象徴として伝えられた毛公鼎(西周晩期)
【玉器】
玉彫りの中では世界最高傑作といわれる翠玉白菜(清代)
【陶磁器】
世界で30数点しか残っていない汝窯で焼かれた粉青蓮花式盌(宋代)
【書】
詩人蘇軾の最高傑作と言われる直筆の書、黄州寒食詩(宋代)
【絵画】
雲中菩薩圖(近日収蔵予定)
このブログへのコメントは muragonにログインするか、
SNSアカウントを使用してください。